ステージ 7月27日(日) | ものづくり・匠の技の祭典2025

ものづくり・匠の技の祭典2025の出展ブース 衣エリア(2F)

ステージパフォーマンス1 ステージパフォーマンス2 ステージパフォーマンス3 ステージパフォーマンス4

日本全国から集まった「匠の技」の実演。
プレゼントに関するお知らせもありますのでお見逃しなく!

オンラインで配信をしますので、是非ご覧ください!

※ステージの内容・スケジュール等は変更となる可能性があります。 ※下記写真はイメージとなります。
※お席は自由席となります。荷物を置いての席取りはご遠慮ください。

10:30~11:00

オートクチュール・コレクション 匠の技2025

  • 公益社団法人全日本洋裁技能協会東京支部/東京都洋裁技能士会
  • 一般社団法人 日本洋装協会
  • 日本ファッションクリエーター協会

一級技能士、コンクール入賞作品による、ものづくり・匠の技の祭典オリジナルのスペシャルなファッションショーを披露!
丁寧に仕立てた高品位な作品を通して、日本の衣装文化「オートクチュール」の素晴らしさが際立つ「ファッションの匠の技」をご覧ください。

11:30-12:00

時代とともに移ろう掛布団のかたち

  • 東京都寝具技能士会

かつては高価だった掛布団の歴史をたどりながら、現代の掛布団づくりの実演を披露!
今も受け継がれる職人の技を見て、触れて、体感できる極上の「寝具の匠の技」をご覧ください。

13:00-13:30

いけばなの夏・日本の夏~竹が奏でる夏の情景~

  • 一般社団法人 帝国華道院

一葉式いけ花家元 粕谷尚弘氏が、一葉式いけ花の基本の型と応用である「自由花」の実演を披露!
植物が持つ自然な個性を引き出し、自由な表現を追求する繊細で奥深い「いけばなの匠の技」をぜひご覧ください。

14:30-15:00

「金輪継手の実演」~極まる匠の技~

  • 全国建設労働組合総連合東京都連合会

建築大工の棟梁片岡茂樹指導員が、大工の手道具である「のみ」や「のこぎり」の解説を交えながら金輪継手(かなわつぎて)の実演を披露!
大工技能のすべてを知り尽くした、極まる「建築大工の匠の技」をご覧ください。

15:30-16:00

時代を織る畳の技~縁なし畳の今と昔~

  • 東京都畳工業協同組合

一級の畳職人たちが、昔ながらの素材と現代の素材を使い分けた縁なし畳の製作実演を披露!
建築や暮らしの変化に寄り添い時代とともに進化する、受け継がれてきた「畳の匠の技」をご覧ください。

16:30-17:00

色彩豊かな現代しっくいによる大壁塗り

  • 東京都左官組合連合会

黄綬褒章受章者である 木村一幸氏の指導のもと、色付き現代しっくいを大壁に塗る伝統的な左官職人の技術を披露!
しっくいの特性や効能、塗り方のコツなどの解説を交えながら、日本の建築文化を支えてきた「左官の匠の技」をご覧ください。

ものづくり・匠の技の祭典2025ページトップへ