ステージ 7月25日(金) | ものづくり・匠の技の祭典2025

ものづくり・匠の技の祭典2025の出展ブース 衣エリア(2F)

ステージパフォーマンス1 ステージパフォーマンス2 ステージパフォーマンス3 ステージパフォーマンス4

日本全国から集まった「匠の技」の実演。
プレゼントに関するお知らせもありますのでお見逃しなく!

※ステージの内容・スケジュール等は変更となる可能性があります。 ※下記写真はイメージとなります。
※お席は自由席となります。荷物を置いての席取りはご遠慮ください。

10:00~10:20

オープニングイベント

日本を支えてきた伝統的な匠の技と、最先端のものづくり技術の魅力を発信するイベント、ものづくり・匠の技の祭典2025が始まります!
ものづくり業界の第一線で活躍する匠たちが集結し製作した、祭典の幕開けを飾るスペシャルな共同作品を披露します。

サポーターのゆうちゃみさんが出演します

関係者以外撮影禁止とさせていただきます。
ものづくり・匠の技の祭典2025 オープニング

11:00~11:30

江戸より伝わる匠の技
あんこう吊し切りの妙技

一般社団法人全国日本調理技能士会連合会

軟らかく滑りやすいあんこうを、支柱に吊して体を張らせながら巧みにさばく伝統技法「吊し切り」の実演を披露!
江戸時代から将軍家に献上された高級魚・あんこうを、丁寧な解説を交えつつさばいていく、伝統の「調理の匠の技」をご覧ください。

あんこう吊し切りの妙技

12:30-13:00

輝きの継承
ジュエリーに宿る匠の技

東京貴金属技能士会

黄綬褒章受章者である坂元 勝彦氏を中心とする技能士たちが、珠玉の技を実演で披露!
ジュエリーを長く大切に使うためのメンテナンスや、眠っていた輝きを呼び覚まし新たな命を吹き込む「ジュエリーの匠の技」をご覧ください。

ジュエリーに宿る匠の技

13:30-14:00

木製建具の伝統の技
建具に使われる特殊な組手(くで)の技法

東京建具協同組合

ものづくりマイスター 二村淳彦氏が、高級建具に欠かせない伝統技法、「鎌ホゾ組み」を披露!
日本の四季に応じて強度が保たれるなど、多くの利点が活かされた、日本独特の優れた技の一つである「建具の匠の技」をご覧ください。

建具に使われる組手(くで)の手法

14:30-15:00

印章彫刻における最も重要な技術 印稿(いんこう)

東京都印章技能士会

ものづくりマイスター、全技連マイスターたちが、印章を作る上で最も大切な作業である印稿製作の実演を披露!
研ぎ澄まされた感性で、唯一無二の作品を生み出す「印章彫刻の匠の技」をご覧ください。

印章彫刻

15:30-16:00

椅子張りの匠の技が輝くクラブチェアの製作

東京都椅子張り技能士会

昔ながらの工具と材料を用い、パーツごとに組み立ててクラブチェアを仕上げる実演を披露!
卓越した技術と知識を持つ椅子張り職人たちが、丁寧かつ迅速に一連の工程を仕上げる「椅子張りの匠の技」をご覧ください。

椅子張りの匠

16:30-17:00

絞り加工による銅のお猪口づくり実演

東京都板金工業組合/東京都建築板金技能士会

職人自らが工夫を凝らして手づくりした工具を使い、一枚の銅板からお猪口をつくる絞り加工の実演を披露!
自分に合った道具をどのように生み出すのか、そのこだわりが光る「板金の匠の技」をご覧ください。

銅のお猪口づくり

17:30-18:00

貼って剥がせるフリース壁紙の実演・解説

東京内装仕上技能士会

黄綬褒章受章者を中心とした一流の技能士たちが、貼って剥がせるフリース壁紙の実演を披露!
長年培われた高度な技能と見事な手さばきで、空間の雰囲気を瞬時に変えてしまう、驚きの「内装の匠の技」をご覧ください。

貼って剥がせる
フリース壁紙

ものづくり・匠の技の祭典2025ページトップへ