



さまざまな分野・職種ごとにエリア分けされ、
4つのフロアで開催されます。
※出展ブースの内容は変更となる可能性があります。 ※下記写真はイメージとなります。
-
1岩谷堂箪笥
- 岩谷堂箪笥生産協同組合【岩手県】
-
-
伝統工芸士による彫金金具の製作実演と木部加工の製作実演や、卓上小物の販売をします。
-
彫金金具の製作実演と木部加工の製作実演をします。
-
代表的な岩谷堂箪笥の展示をします。
-
岩谷堂箪笥の材料と職人の技を活かした卓上小物の販売をします。
-
-
2川連漆器
- 秋田県漆器工業協同組合【秋田県】
-
-
伝統的工芸品に指定されている川連漆器のブースです。国産の木地を挽き、煙で燻す昔ながらの乾燥方法が特徴です。
-
蒔絵の絵付け体験ができます。
-
蒔絵師による絵付けの実演をします。
-
伝統的工芸品、川連漆器の販売をします。
-
-
3茨城石材
- 茨城県石材施工技能士会【茨城県】
-
-
日本最大の石の産地から来た石材加工のプロ集団が、勾玉作りを実演をします。体験もできますので、是非お越しください。
-
勾玉作り体験ができます。
-
勾玉作りの実演をします。
-
-
4栃木の線香
- 蘭と月株式会社【栃木県】
-
-
伝統工芸士が手掛けた昔ながらのお線香やお香製造を実演、展示します。製作体験もできます。
-
自分で調香できるオリジナルお香作り体験ができます。
-
伝統工芸士による線香捏ね作業を実演します。
-
わたしたちは栃木県では唯一の伝統工芸師が手掛けるお香の香りを届けます。
-
お香・線香を販売します。
-
-
5日本刀・鎧
- 川越藩火縄銃鉄砲玉保存会/埼玉県の日本刀の匠たち
-
-
研ぎ師による日本刀の研ぎ実演や、刀鍛冶による銘切りの実演・販売を行います。また、実際にブース内で鎧を着ることもできます。
-
ブース内で鎧を着ることができます。
-
研ぎ師による日本刀の研ぎの実演、刀鍛冶による銘切りの実演を行います。
-
甲冑を展示します。
-
刀鍛冶による銘切りの販売。真鍮のプレートに希望の文字(3字程度)を刻みます。
-
-
6鎌倉彫
- 伝統鎌倉彫事業協同組合【神奈川県】
-
-
様々な形状の彫刻刀を用いて草花や刀痕などを軽妙に彫刻する鎌倉彫彫刻の実演をします。体験、展示もございますので、是非お楽しみください。
-
オリジナル木札を作れます。
-
鎌倉彫彫刻の実演を披露します。
-
伝統的な鎌倉彫作品の展示・紹介をします。
-
現代生活にもマッチした鎌倉彫のカトラリー、アクセサリーを販売します。
-
-
7甲州印伝
- 甲州印伝・印伝の山本【山梨県】
-
-
甲州印伝の伝統工芸士が鹿革を用いて製作実演や、印伝のキーホルダー製作体験ができます。
-
印伝のキーホルダー製作体験ができます。
-
甲州印伝の伝統工芸士が鹿革を用いて製作実演を行います。
-
-
8南木曽ろくろ細工
- 有限会社ヤマイチ小椋ロクロ工芸所【長野県】
-
-
南木曽ろくろ細工の木目の美しさと木の素朴さを実演を通してご覧ください。
-
手引きロクロによる体験ができます。
-
南木曽ろくろ細工の伝統技術を用いたロクロ挽き実演をします。
-
南木曽ろくろ細工の展示をします。
-
南木曽ろくろ細工を販売します。
-
-
9掛川手織葛布
- 静岡県郷土工芸品振興会【静岡県】
-
-
秋の七草である「葛」を使った織物である「掛川手織葛布」で布を織る体験や実演をお楽しみください。
-
掛川手織葛布コースター作りを体験できます。
-
秋の七草「葛」の繊維を使った織物の実演をします。
-
静岡県の伝統工芸品「掛川手織葛布」の展示販売をします。
-
-
10三重の左官
- 蒼築舎株式会社【三重県】
-
-
土壁の伝統技法を駆使したモニュメントづくりを実演します。左官に関する体験や、販売をします。
-
野菜蔵づくり、消臭土だんごづくりができます。
-
土壁の伝統技法を駆使したモニュメントづくりをします。
-
野菜蔵など土のプロダクト(左官製品)の販売をします。
-
-
11木製数珠玉
- 株式会社カワサキ【滋賀県】
-
-
熟練の職人による手ロクロ『舞錐(マイキリ)』を使った木珠加工の実演、木珠でつくる腕輪づくりができます。
-
国内外の希少な木材を使用した木珠で腕輪を作れます。
-
熟練の職人による手ロクロ『舞錐(マイキリ)』を使った木珠加工の実演をします。
-
高級木製数珠玉「木珠」を使用した製品の販売をします。
-
-
12京指物
- 京都木工芸協同組合【京都府】
-
-
京指物の技術をお見せします。体験、販売もしますので、是非お越しください。
-
京都指物体験ができます。
-
京都の指物の技術を用いて、切ったり削ったり彫ったり組んだりして完成する工程を説明し実演します。
-
京指物の販売をします。
-
-
13大阪唐木指物
- 大阪唐木指物組合【大阪府】
-
-
大阪唐木指物作品の製作体験および、伝統工芸士による製作実演、作品展示を行います。
-
唐木 お箸づくり体験ができます。
-
紫檀をカンナで削って、ヤスリがけをして体験用のお箸の素材づくりを実演します。唐木指物の道具は、特別注文の道具になりますので見ていただきたいと思います。
-
大阪唐木指物の作品を展示します。
-
-
14香川表具
- 表装 堀得感堂,【香川県】
-
-
熟練の職人が、糊の付け回しや、裂の裁断、糊刷毛の取扱いなどの実演をいたします。体験、展示もありますので是非お楽しみください。
-
オリジナル御朱印帳制作体験ができます。
-
熟練の表具技術者による、葉書掛け軸の制作実演をします。
-
現代のインテリアに寄り添うデザイン掛け軸等を展示します。
-
香川伝統の染め生地とコラボした表具作品等を販売します。
-
-
15雪駄
- 株式会社丸宗【奈良県】
-
-
奈良県の地場産品「雪駄」のご紹介をします。ワークショップも開催しますので、是非お越しください。
-
雪駄型キーフォルダーのワークショップを開催します。
-
奈良県の地場産品「雪駄」のご紹介します。
-
奈良県の地場産品「雪駄」を販売します。
-
-
16佐賀陶磁器
- 佐賀県陶磁器技能士連合会【佐賀県】
-
-
伝承の有田焼の絵付け体験・実演が楽しめます。匠より製作された作品の展示販売も行います。
-
有田焼の絵付け体験ができます。
-
下描きがない皿にフリーハンドで絵付けを実演します。伊万里有田焼の磁器発祥の歴史などを体感ください。
-
現代の名工・全技連マイスター・ものづくりマイスター作品の展示/伊万里・有田焼技能士作品の展示をします。
-
伊万里有田陶磁器作品の販売をします。
-
-
17佐世保独楽
- 佐世保独楽本舗【長崎県】
-
-
長崎県指定伝統的工芸品佐世保独楽。大人からお子さままで楽しめる展示、実演をします。体験でも佐世保独楽をお楽しみください。
-
自分だけのオリジナル独楽を作ったり、廻したりすることができます。
-
長崎県指定伝統的工芸品佐世保独楽本舗の三代目山本貞右衛門がマテバシイの原木を加工した円柱型の木をロクロで削り出し、様々な形の0.5~3センチ程の小さなカラフルな独楽を作ります。
-
世界中の独楽をいくつか展示し、独楽を通した国際交流を体験できます。
-
子どもから大人まで廻せるような様々なサイズの佐世保独楽を販売します。
-
-
18肥後の民工芸品
- 熊本市くまもと工芸会館【熊本県】
-
-
肥後の民工芸品を展示、販売します。また、葦ペンづくりの実演を見たり、体験することができます。
-
葦ペンづくり体験ができます。
-
葦ペン制作実演をします。
-
肥後の民工芸品の肥後てまり等を展示します。
-
肥後の民工芸品を販売します。
-
-
19タイル/寝具/和裁
- 全技連マイスター会東京都支部
-
-
全技連マイスター会は、優れた技能を持つ技能士による組織です。主に、後継者育成・技能伝承、技能士の技能・資質向上、小中高校生に対し、ものづくりの楽しさ・素晴らしさを伝える事業など、様々な事業を行っています。東京都支部では、タイル、寝具、和裁についてご紹介します。
-
7/25:モザイクコースターづくりの体験ができます。
7/26:「そば殻」を使用した枕の製作体験ができます。
7/27:きもの型ポケットティシュ入れの製作体験ができます。 -
7/25:モザイクコースター製作の実演をします。
7/26:枕製作の実演をします。 -
7/25:モザイクコースターの展示をします。
7/26:環境に優しい各種木綿布団の展示をします。
7/27:きもの、コート等を展示します。 -
7/25:タイルを使った小間物の販売をします。
7/26:小座布団等寝具製品の販売をします。
7/27:和裁技術のDVD、糸や針、和装小物の販売をします。
-
-
20洋裁/ジュエリー
- 全技連マイスター会神奈川県支部
-
-
全技連マイスター会は、優れた技能を持つ技能士による組織です。主に、後継者育成・技能伝承、技能士の技能・資質向上、小中高校生に対し、ものづくりの楽しさ・素晴らしさを伝える事業など、様々な事業を行っています。神奈川県支部では、洋裁、ジュエリーについてご紹介します。
-
手提げ袋製作体験、バングルブレスレット製作体験ができます。
-
着物と婦人服を展示します。
-