navi

Monozukuri/Takumi no Waza Expo 2017- Highlights of Japanese Manufacturing Technology and Traditional Craftworks -

フロア

B2のメイン会場と、B1の全国ブースの
2つのフロアで開催されます。

風景写真
  • B2(メイン会場)
  • B1(地方自治体ブース)

日本各地から集めた逸品の紹介・販売等を行います

全国各地の匠が集結し展示、販売、実演が楽しめます。
22の地方自治体から23の企業・団体が出展し
にぎわいの中を歩きながら 匠の技を体感できます。

B1フロアMAP
  • LG
  • 03

岩手県

うるみ工芸は、家業として代々、漆器製作に携わり、浄法寺塗の伝統・技を守りつつ、現代の名工・勝又吉治の指導のもと、現代生活に合った器を一つひとつ手づくりしています。

  • 出展者
    • 株式会社 うるみ工芸
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 05

宮城県 大崎市

日替わりでさまざまな工芸品を紹介します。
【9日:鳴子漆器】上品な光沢と堅固さが魅力。しっかりとした手触りに幅広い用途があります。
【10日:鳴子伝統こけし】首を回すと「キュッキュッ」と音が鳴るもが特徴。伝統の技と心を注いだ逸品です。 【11日:しの竹細工】柔軟で弾力のある「しの竹」を熟練の技術で編み込んだ数々の製品は使いやすさ抜群です。

  • 出展者
    • 鳴子温泉物産協会
    • 岩出山竹細工生産組合
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 06

青森県

津軽糸を中心に全国11系統ある伝統こけし工人作品を展示販売します。昔から湯治客土産として親しまれ、現在第3次こけしブームも到来。若い女性に人気の現代風にアレンジしたこけしも多数展示します。

  • 出展者
    • 津軽こけし館 / 津軽こけし工人会
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 07

福島県

「会津塗」の漆芸家3代目である角田純一による、会津独特の沈金刀を用いた沈金の実演と、風光明媚な裏磐様で制作した漆芸作品を展示・販売します。特別に、初代、2代目の作品も同時に出品します。

  • 出展者
    • 漆芸工房 角田
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 08

山形県 山形市

木に関わる職人・建築士・大工・デザイナーなどがそれぞれの視点で伝統技術をいかしたものづくりや、山林に目を向けて活動しています。山、森、技、社会を繋げ、心豊かな日本の暮らしの実現を目指しています。

  • 出展者
    • 木の会
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 09

長崎県

珍しい形の佐世保独楽は鉄芯を上に向けて逆さまにして廻しひとりでに起き上がることから、地元では縁起物とされています。四季折々の独楽の展示や独楽づくりに廻し方の実演、ロクロでの絵付体験も実施します。

  • 出展者
    • 佐世保独楽本舗
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 10

茨城県

職人が日々鍛錬しつくり上げた襖・障子・ドアなどの展示や、日本古来の伝統技術の体験、競技大会で金メダルを獲得した職人が手加工で障子をつくる姿も披露します。普段見ることの出来ない道具類もお見せします。

  • 出展者
    • 茨城県家具建具技能士会
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 11

福岡県

現代の名工や全技連マイスターの技を展示します。
竹取物語をイメージした「十二単・狩衣」と高松塚古墳の女官の衣装を再現する和裁の技、「絆」の文字を螺鈿細工で表現する建築板金の技、柳緑花紅・春の本紙洗い表装仕替による表装の技、下絵に合わせて加工したタイル絵によるタイルの技、をお見せします。

  • 出展者
    • 一般社団法人 福岡県技能士会連合会
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 12

栃木県

寒冷地である那須高原で古くから自生するササの一種である篠(しの)を使った生活用品づくりをご覧いただけます。

  • 出展者
    • 那須町工芸振興会
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 13

高知県

高知県三原村で発見された硯石原石は、金星銀星がみられ蒼黒色系の柔らかい手触りで、中国名硯端渓硯にも劣らぬ硯石として専門家にも評価されています。高知県の伝統工芸品に位置づけられ、硯づくり体験も行っています。

  • 出展者
    • 三原硯石加工生産組合
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 14

群馬県

重く動かすのも困難な大理石を使って、女性や子供でも移動可能な花台を製造しています。大理石と茂億財を合体した置き物としても楽しめます。ぜひご覧ください。

  • 出展者
    • 群馬県建築塗装技能士会
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 15

岡山県 備前市

この春日本遺産に認定され、「日本六古窯」の一つに数えられる備前焼は、約千年もの間受け継がれている焼物です。特徴は釉薬を使わずに固く焼き締める際に生まれる様々な窯変による「自然美」にあります。

  • 出展者
    • 協同組合 岡山県備前焼陶友会
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 16

埼玉県 八潮市

イワコーの「おもしろ消しゴム」は観光庁主催の「魅力ある日本のおみやげコンテスト」で金賞・銅賞を受賞しました。細かいパーツの組み立てでできた消しゴムは、日本の匠の技が集結された商品です。

  • 出展者
    • 株式会社 イワコー
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 17

兵庫県 篠山市

丹波焼の発祥は平安時代末期から鎌倉時代はじめといわれ、現在までその伝統の炎を守り続けています。2017年4月、丹波焼を含む日本六古窯が日本遺産に認定されました。

  • 出展者
    • 丹波立杭陶磁器協同組合
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 18

新潟県 三条市

現代の生活様式での新しい仏壇の可能性を、現代アーティストと共に製作した「空壇」の展示をします。
伝統工芸士による金箔押しの実演、及び、伝統伎法の蒔絵を施した品物の販売もします。

  • 出展者
    • 山田仏壇店
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 19

大阪府

大阪には歴史と風土に育まれてきた多くの伝統工芸品が受け継がれています。昔ながらの手づくりで丁寧に製造され、使う人々の生活に安らぎと潤いをもたらします。「大阪の伝統工芸品」をご紹介します。

  • 出展者
    • 大阪伝統工芸品展推進委員会
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 20

富山県 南砺市

井波彫刻は17世紀後半、京都の彫刻師より技術を伝承されたのが始まりとされています。伝統的な作品、現代的な作品等、井波彫刻の枠を集めた作品を展示販売します。

  • 出展者
    • 井波彫刻協同組合
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 21

京都府

現在ではほとんど作られていない「本繻子倍越しネクタイ」をはじめ、人気のシルクタオル、一升瓶が入るバッグや携帯用お猪口ケースなど、帯だけではない西陣の魅力を紹介し、中々見れない道具を使い西陣の秘密を教えます。

  • 出展者
    • 渡文株式会社
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 22

愛知県

当工房独自の染色法「樹光染」は自然の趣が伝わる生きた柄をお楽しみいただけます。実演の「染色補正」は友禅の仕上げに必要な技術です。ぜひ「友禅色挿し」の実演と一緒にご覧ください。

  • 出展者
    • 公益社団法人 愛知県技能士会連合会
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 23

熊本県 熊本市

肥後象がんやおばけの金太などの玩具、そして地元の葦を使用して製作した葦ペン、まな板などを展示・販売します。期間中、肥後てまりづくりの実演・体験を行い、くまモンも応援で来場します。

  • 出展者
    • 熊本市 くまもと工芸会館
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 24

三重県

古き良き伝統技術を継承しつつ、時代の変遷とともに新たな創造も紡ぎ出す表具師の世界を三重から全国、全世界へと発信します。こだわり抜いた品を展示販売し、体験ブースではミニ衝立を製作していただけます。

  • 出展者
    • 三重県表具内装組合連合会
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売
  • LG
  • 25

大分県

琉球畳とも言われ、江戸の初期より庶民の生活や仕事の場だけではなく、柔道畳などの用の畳として広く使われてきました。現在では大分県国東市で9軒のみとなり、幻の畳とも言われる七島藺の表晴らしさをご覧くたさい。

  • 出展者
    • くにさき七島藺振興会
  • 実 演
  • 体 験
  • 展 示
  • 販 売

ページトップへ

ものづくり匠の技の祭典2018に戻る ものづくり匠の技の祭典2018に戻る