このイベントでしか体験できないプログラムが
盛りだくさん!
体験プログラムの内容・スケジュールは変更となる可能性があります。
下記写真はイメージとなります。
-
ミニ障子/組子コースターづくり
-
建具を組み立てて紙張りを体験できる「ミニ障子」づくり、または部材を組み立てて麻の葉模様の「組子コースター」づくりが体験できます。
※いずれかを選択いただきます。- 出展者
- 茨城県家具建具技能士会【茨城県】
- ブース番号
- 全国①
- 所要時間
- 40分
- 参加料金
- 1,500円
- 対象年齢
- 小学4年生以上
- 体験受付
-
事前予約と当日受付があります。
事前予約は、左下の「予約する」ボタンからお申し込みください。
当日受付は、ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 10:30~/11:00~/14:00~/15:00~/16:00~
※11:00~ 共用スペースB - 10:15~/11:15~/14:00~/15:00~/16:00~
※15:00~ 共用スペースA - 10:15~/11:15~/14:00~/15:30~
※15:30~ 共用スペースB
- 10:30~/11:00~/14:00~/15:00~/16:00~
-
桐の文庫づくり
-
桐の文庫の作成を通して、春日部桐箪笥の魅力を知ることができます。
- 出展者
- 春日部桐たんす組合【埼玉県】
- ブース番号
- 全国②
- 所要時間
- 30分
- 参加料金
- 3,000円
- 対象年齢
- 小学生高学年以上
- 体験受付
-
事前予約と当日受付があります。
事前予約は、左下の「予約する」ボタンからお申し込みください。
当日受付は、ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 12:00~13:00
※共用スペースAで実施 - 10:30~11:30
※共用スペースAで実施 - 12:30~13:30
※共用スペースBで実施
- 12:00~13:00
-
甲冑体験
-
日本古来の匠の技の集合体である鎧を身に着けることができる体験です。
- 出展者
- 川越藩火縄銃鉄砲隊保存会/埼玉県の日本刀の匠たち
- ブース番号
- 全国③
- 所要時間
- 10分
- 参加料金
- 1,000円
- 対象年齢
- 小学生以上
- 体験受付
-
当日受付のみとなります。
ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 随時受付
- 随時受付
- 随時受付
-
掛川手織葛布の糸つなぎ
-
葛の繊維を細かく裂いて結び、葛布の元になる糸を作ります。
- 出展者
- 静岡県郷土工芸品振興会【静岡県】
- ブース番号
- 全国④
- 所要時間
- 30分
- 参加料金
- 3,000円
- 対象年齢
- 小学5年生未満
※小学4年生未満は親子同伴必須 - 体験受付
-
当日受付のみとなります。
ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 10:30~/11:00~/13:00~/14:00~/15:30~
※15:30~ 共用スペースB - 10:15~/11:00~/12:30~/14:00~/15:00~/16:00
※12:30~ 共用スペースB - 10:15~/11:00~/12:00~/14:00~/15:00~/16:00
※12:00~ 共用スペースA
- 10:30~/11:00~/13:00~/14:00~/15:30~
-
伊勢形紙あかり彫刻体験
-
かわいい灯りを作ってみよう。
- 出展者
- 伊勢形紙協同組合【三重県】
- ブース番号
- 全国⑤
- 所要時間
- 60分
- 参加料金
- 2,970円
- 対象年齢
- 小学4年生以上
※小学生低学年は保護者同伴必須 - 体験受付
-
事前予約と当日受付があります。
事前予約は、左下の「予約する」ボタンからお申し込みください。
当日受付は、ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 14:00~15:00
※共用スペースBで実施 - 13:30~14:30
※共用スペースAで実施 - 11:00~12:00
※共用スペースBで実施
- 14:00~15:00
-
ミニ色紙彫刻体験
-
彫刻した伊勢型紙をミニ色紙に貼り、お部屋などに飾っていただけます。
- 出展者
- 伊勢形紙協同組合【三重県】
- ブース番号
- 全国⑤
- 所要時間
- 30-60分
- 参加料金
- 420円
- 対象年齢
- 小学4年生以上
※小学生低学年は保護者同伴必須 - 体験受付
-
事前予約と当日受付があります。
事前予約は、左下の「予約する」ボタンからお申し込みください。
当日受付は、ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 14:00~15:00
※共用スペースBで実施 - 13:30~14:30
※共用スペースAで実施 - 11:00~12:00
※共用スペースBで実施
- 14:00~15:00
-
伊賀くみひも体験
-
伝統的な組紐台を使用して「8玉の金剛組」でキーホルダーまたは、ブレスレットを作れます。
- 出展者
- 三重県組紐協同組合【三重県】
- ブース番号
- 全国⑥
- 所要時間
- 40分
- 参加料金
- 1,000円
- 対象年齢
- 小学1年生以上
- 体験受付
-
当日受付のみとなります。
ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 随時受付
- 随時受付
- 随時受付
-
近江上布機織体験 コースター
-
地機でコースターを織る体験ができます。
- 出展者
- 近江上布伝統産業会館
- ブース番号
- 全国⑦
- 所要時間
- 60-90分
- 参加料金
- 1,000円
- 対象年齢
- 小学生高学年以上
- 体験受付
-
事前予約と当日受付があります。
事前予約は、左下の「予約する」ボタンからお申し込みください。
当日受付は、ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 10:30~/11:00~/13:30~/15:30~
- 10:30~/13:00~/15:00~
- 10:30~/13:00~/15:00~
-
近江上布手績体験 キーホルダー
-
麻の繊維を割いて手で撚ってつないで、キーホルダーをつくれます。
- 出展者
- 近江上布伝統産業会館
- ブース番号
- 全国⑦
- 所要時間
- 20分
- 参加料金
- 200円
- 対象年齢
- 中学生以上
- 体験受付
-
事前予約と当日受付があります。
事前予約は、左下の「予約する」ボタンからお申し込みください。
当日受付は、ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 10:30~/11:00~/13:30~/15:30~
※10:30~ 共用スペースA - 10:30~/13:00~/14:00~/15:00~
※14:00~ 共用スペースB - 10:30~/13:00~/15:00~
※10:30~ 共用スペースA
- 10:30~/11:00~/13:30~/15:30~
-
手描友禅体験
-
柄の輪郭に金線が施されたトートバッグに顔料で自由に彩色できます。
- 出展者
- 京もの認定工芸士会「響」【京都府】
- ブース番号
- 全国⑧
- 所要時間
- 40-50分
- 参加料金
- 2,000円
- 対象年齢
- 小学生以上
- 体験受付
-
事前予約のみとなります。
左下の「予約する」ボタンからお申し込みください。
※予約キャンセルが生じた場合、当日受付も可能になる場合がございます。
当日受付の有無についてはブースへ直接ご確認ください。
-
金箔でペーパーウェイトづくり
-
小石を選んで金箔を貼って、輝くペーパーウェイトがつくれます。
- 出展者
- 京もの認定工芸士会「響」【京都府】
- ブース番号
- 全国⑧
- 所要時間
- 20分
- 参加料金
- 1,000円
- 対象年齢
- 小学生以上
※保護者同伴必須 - 体験受付
-
当日受付のみとなります。
ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 13:00~17:30まで受付
- 13:00~17:30まで受付
- 13:00~16:30まで受付
-
色箔散らし体験
-
好きな図柄のポストカードを選び、砂子(すなご)とよばれる金属の箔(色箔)を散らして華やかに彩ります。
- 出展者
- 京もの認定工芸士会「響」【京都府】
- ブース番号
- 全国⑧
- 所要時間
- 15分
- 参加料金
- 1,500円
- 対象年齢
- 小学生以上
※保護者同伴必須 - 体験受付
-
当日受付のみとなります。
ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 10:30~17:30まで受付
- 10:15~17:30まで受付
- 10:15~16:30まで受付
-
蒔絵技法を体験しよう!
-
高台寺蒔絵の技術である竹串でひっかいて模様を描く、針描き作業を体験することができます。
- 出展者
- 下出蒔絵司所/京都府仏具協同組合【京都府】
- ブース番号
- 全国⑨
- 所要時間
- 40分
- 参加料金
- 500円
- 対象年齢
- 小学生以上
※小学3年生以下は保護者同伴のこと - 体験受付
-
事前予約と当日受付があります。
事前予約は、左下の「予約する」ボタンからお申し込みください。
当日受付は、ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 11:00~/13:00~/14:00~/15:00~/16:00~/17:00~
- 10:20~/11:20~/13:20~/14:20~/15:20~/17:20~
- 10:20~/11:20~/13:20~/14:20~/15:20~/16:20~
-
木とふれ合う木彫体験
-
花台や飾りなどの装飾品、ミニまな板など、色々な使い方ができる「便利板」や「ミニらんま」を、彫刻刀を使ってつくります。
- 出展者
- 大阪欄間工芸協同組合【大阪府】
- ブース番号
- 全国⑩
- 所要時間
- 便利板:40-60分
ミニらんま(中):90-120分
ミニらんま(大):120-150分 - 参加料金
- 便利板:2,000円
ミニらんま(中):4,000円
ミニらんま(大):5,500円 - 対象年齢
- 10歳以上
- 体験受付
-
当日受付のみとなります。
ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 随時受付
※15:00~16:00は共用スペースAでも実施 - 随時受付
※11:00~12:00は共用スペースBでも実施 - 随時受付
※15:00~16:00は共用スペースAでも実施
- 随時受付
-
つげ櫛づくり/耳かきづくり
-
つげ櫛は最終仕上のつや出し、耳かきは先端の丸身を作ることができます。
※いずれかを選択いただきます。- 出展者
- 田中つげ工芸【大阪府】
- ブース番号
- 全国⑪
- 所要時間
- 10-20分
- 参加料金
- 1,100円
- 対象年齢
- 6歳以上
- 体験受付
-
当日受付のみとなります。
ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 随時受付
※13:30~14:30は共用スペースAで実施 - 随時受付
※15:30~16:30は共用スペースBで実施 - 随時受付
※13:30~14:30は共用スペースAで実施
- 随時受付
-
電動ロクロ体験
-
電動ロクロによる備前焼製作を体験できます。後日、作品を窯で焼成することも可能です。
※作品は後日焼成してお届けします。焼成費用・送料は別途になります。- 出展者
- 協同組合岡山県備前焼陶友会【岡山県】
- ブース番号
- 全国⑫
- 所要時間
- 10分
- 参加料金
- 火襷焼成:3,300円
登り窯焼成:3,850円 - 対象年齢
- 5歳以上
- 体験受付
-
事前予約と当日受付があります。
事前予約は、左下の「予約する」ボタンからお申し込みください。
当日受付は、ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 10:30~/12:00~/13:00~/15:00~/16:00~
※10:30~ 共用スペースC - 10:30~/12:00~/13:00~/15:00~/16:00~
※10:30~ 共用スペースC - 10:30~/12:00~/13:00~
※10:30~ 共用スペースC
- 10:30~/12:00~/13:00~/15:00~/16:00~
-
オリジナル御朱印帳制作体験
-
糊・刷毛・カッターの道具と緞子をつかって表装の基本を体験しながら、オリジナル御朱印帳を作ります。
- 出展者
- 香川県表具技能士会【香川県】
- ブース番号
- 全国⑬
- 所要時間
- 60分
- 参加料金
- 2,000円
- 対象年齢
- 10歳以上
- 体験受付
-
事前予約と当日受付があります。
事前予約は、左下の「予約する」ボタンからお申し込みください。
当日受付は、ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 11:00~/13:00~/14:00~/15:00~/16:00~
※11:00~ 共用スペースD - 午前中随時受付
12:30~/13:00~/14:00~/15:00~/16:00~
※12:30~ 共用スペースD - 午前中随時受付
13:40~/14:00~/15:00~/16:00~
※13:40~ 共用スペースD
- 11:00~/13:00~/14:00~/15:00~/16:00~
-
オリジナルメッセージカード作り
-
土佐和紙のオリジナルメッセージカードを作ります。
- 出展者
- 高知県手すき和紙協同組合【高知県】
- ブース番号
- 全国⑭
- 所要時間
- 30分
- 参加料金
- 600円
- 対象年齢
- 小学生以上
- 体験受付
-
事前予約のみとなります。
左下の「予約する」ボタンからお申し込みください。
※予約キャンセルが生じた場合、当日受付も可能になる場合がございます。
当日受付の有無についてはブースへ直接ご確認ください。
-
和紙の壁飾り作り
-
色とりどりの土佐和紙をちぎって、貼って和紙の壁飾りを作ります。
- 出展者
- 高知県手すき和紙協同組合【高知県】
- ブース番号
- 全国⑭
- 所要時間
- 15分
- 参加料金
- 500円
- 対象年齢
- 小学生以上
- 体験受付
-
当日受付のみとなります。
ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 随時受付
※13:30~14:30 共用スペースC - 随時受付
※15:00~16:00 共用スペースC - 随時受付
※12:20~13:20 共用スペースD
- 随時受付
-
小さな硯作り体験
-
手に握り込める程度の小さな硯作り体験。ノミで石を削り、砥石・研磨紙で磨いて、表面を滑らかに整えていく気持ちのよい体験ができます。
- 出展者
- 三原硯石加工生産組合【高知県】
- ブース番号
- 全国⑮
- 所要時間
- 60分
- 参加料金
- 3,000円
- 対象年齢
- 小学3年生以上
- 体験受付
-
事前予約と当日受付があります。
事前予約は、左下の「予約する」ボタンからお申し込みください。
当日受付は、ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- ー
- 14:00~15:00
※共用スペースDで実施 - 14:30~15:30
※共用スペースCで実施
-
尾崎人形絵付け/四海波かごづくり体験
-
小学生から楽しめる、竹細工体験の四海波カゴと郷土玩具である尾崎人形の絵付け体験。
※いずれかを選択いただきます。- 出展者
- SAGA HAND WORKS【佐賀県】
- ブース番号
- 全国⑯
- 所要時間
- 20~30分
60分 - 参加料金
- 1,500円
3,000円 - 対象年齢
- 小学生以上
- 体験受付
-
事前予約と当日受付があります。
事前予約は、左下の「予約する」ボタンからお申し込みください。
当日受付は、ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 15:30~16:30
※共用スペースDで実施 - 12:00~13:00
※共用スペースCで実施 - 15:00~16:00
※共用スペースDで実施
- 15:30~16:30
-
有田焼絵付け体験
-
好きな絵柄を選んで有田上絵の具で5寸皿に絵付けします。
※絵付けした皿は有田へ持ち帰り焼成後、体験者へ着払いにてお送りします。- 出展者
- 佐賀県陶磁器技能士連合会【佐賀県】
- ブース番号
- 全国⑰
- 所要時間
- 40分
- 参加料金
- 2,000円
- 対象年齢
- 小学生以上
- 体験受付
-
事前予約と当日受付があります。
事前予約は、左下の「予約する」ボタンからお申し込みください。
当日受付は、ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 12:00~13:00
※共用スペースCで実施 - 16:30~17:30
※共用スペースCで実施 - 11:00~12:00
※共用スペースDで実施
- 12:00~13:00
-
肥後象がんの制作体験
-
肥後象がんの制作体験です。ペンダント、ストラップ、ブックマークの中から選んで、布目ぎりと、模様となる銀の打ち込みを体験できます。
※当日作品はお持ち帰りできません。後日郵送となります。
海外への郵送はできないため予めご了承ください。
※送料込みの参加料金です。- 出展者
- 熊本市くまもと工芸会館【熊本県】
- ブース番号
- 全国⑱
- 所要時間
- 60-90分
- 参加料金
- 3,670円
- 対象年齢
- 小学1年生以上
- 体験受付
-
事前予約のみとなります。
左下の「予約する」ボタンからお申し込みください。
※予約キャンセルが生じた場合、当日受付も可能になる場合がございます。
当日受付の有無についてはブースへ直接ご確認ください。
-
本金箔・色粉を用いた「お盆蒔絵体験」
-
合成漆器丸盆(直剣24㎝)に漆代用塗料を使い絵付けし、本金箔、色粉を蒔き完成です。お盆は持ち帰れます。
- 出展者
- 全技連マイスター会福島県支部
- ブース番号
- 全国⑲
- 所要時間
- 40分
- 参加料金
- 2,000円
- 対象年齢
- 小学生以上
- 体験受付
-
当日受付のみとなります。
ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 14:00~15:00
※共用スペースDで実施 - 13:30~14:30
※共用スペースCで実施 - 11:50~12:50
※共用スペースCで実施
- 14:00~15:00
-
置き畳製作体験
-
畳表に針と糸を用いて畳縁を縫い付けます。畳床にタッカーにて貼り付けて四隅を織り込んで、置き畳の完成です!
- 出展者
- 全技連マイスター会埼玉県支部
- ブース番号
- 全国⑳
- 所要時間
- 10分
- 参加料金
- 1,000円
- 対象年齢
- 小学生高学年以上
- 体験受付
-
事前予約のみとなります。
左下の「予約する」ボタンからお申し込みください。
※予約キャンセルが生じた場合、当日受付も可能になる場合がございます。
当日受付の有無についてはブースへ直接ご確認ください。
-
畳コースター製作体験
-
和紙表を合わせて、正方形の畳表の周囲にのりつき布テープで仕上げる畳コースターがつくれます。
- 出展者
- 全技連マイスター会埼玉県支部
- ブース番号
- 全国⑳
- 所要時間
- 5-10分
- 参加料金
- 100円
- 対象年齢
- 幼稚園以上
※保護者同伴必須 - 体験受付
-
当日受付のみとなります。
ブースへお越しいただき、直接お申し込みください。
【当日の体験開始時間】
- 12:30~13:30
※共用スペースDで実施 - 11:00~12:00
※共用スペースDで実施 - 13:10~14:10
※共用スペースCで実施
- 12:30~13:30