出展ブース 伝統工芸(5F) | ものづくり・匠の技の祭典2025

ものづくり・匠の技の祭典2025の出展ブース 衣エリア(2F)

出展ブース1 出展ブース2 出展ブース3 出展ブース4

さまざまな分野・職種ごとにエリア分けされ、
4つのフロアで開催されます。

※出展ブースの内容は変更となる可能性があります。 ※下記写真はイメージとなります。

  • 1東京銀器

    • 東京金銀器工業協同組合
    1. 伝工エリア 東京銀器
    2. 銀製品の模様付け実演や、銀製品の展示・販売を行います。またアイスクリームスプーンづくり、リング(指輪)模様付けの体験が出来ます。

      •  

        純銀アイスクリームスプーン、純銀リング(指輪)模様付けの体験が出来ます。

      •  

        純銀製ぐい吞みの金槌を用いての模様付けを披露します。

      •  

        純銀製月ぐい吞み、手絞り工程を展示します。

      •  

        多種多様な銀製品を販売いたします。

  • 2東京手描友禅

    • 東京都工芸染色協同組合
    1. 伝工エリア 東京手描友禅
    2. 「下絵付け」と「糸目糊置き」の実演をご覧いただきます。また、綿のハンカチの絵柄に友禅挿しの体験も行っていただけます。

      •  

        「友禅挿し」絵付けの体験ができます。

      •  

        東京手描友禅の原材料である絹100%の帯地に「下絵」「糸目糊置き」の工程を、解説を交えながら実演します。

      •  

        東京手描友禅の工程を実物パネルとともに展示します。

  • 3多摩織

    • 八王子織物工業組合
    1. 伝工エリア 多摩織
    2. 400年余の歴史と伝統を有する多摩織は、和装製品から洋装製品まで生み出しています。是非この機会に多摩織を体験してください。

      •  

        シルクの糸を使ったコースター織りを体験できます。

      •  

        5種類の布、多摩織の説明や製作工程の一部を展示します。

      •  

        多摩織の生地を使った小物や東京手仕事で製作したストール等を販売します。

  • 4東京仏壇

    • 東京唐木仏壇工業協同組合(有限会社岩田仏壇製作所)
    1. 伝工エリア 東京仏壇
    2. 水に沈むほど高密度で硬くて丈夫な黒檀や紫檀などの唐木を、磨いたり加工する実演や、組子コースターなどの体験ができます。

      •  

        組子コースター、銘木(めいぼく)はしづくり、ネームプレートづくりを体験できます。

      •  

        水に沈むほど高密度で硬くて丈夫な黒檀や紫檀などの唐木を、磨いたり組んだり等、加工する様子をご覧いただきます。

      •  

        東京仏壇の展示をします。

      •  

        東京仏壇の木材や加工技術の良さを知ってもらうため、職人が製作した銘木日用小物を販売します。

  • 5江戸指物

    • 江戸指物協同組合
    1. 伝工エリア 江戸指物
    2. 熟練技能を持った江戸指物伝統工芸士による製作実演を行います。また、職人の指導による小ガンナを使った国産桧材の八角箸製作体験を行います。

      •  

        桧製八角箸製作体験ができます。

      •  

        江戸指物の製造を実演します。鉋、鋸、鑿等を使い木材を加工し、制作時実演者によりご質問にもお答えします。

      •  

        江戸指物の展示販売をします。

  • 6江戸簾

    • 東京簾工業協同組合
    1.  伝工エリア 江戸簾
    2. 江戸簾は、天然素材の味わいをそのまま活かしているのが特徴です。実演をお楽しみください。

      •  

        伊達巻用竹すだれの製作をします。ひごを目ぞろえして、桁と投げ球を用いて、手編みいたします。

  • 7東京本染ゆかた・てぬぐい

    • 関東注染工業協同組合
    1. 伝工エリア 東京本染ゆかた・てぬぐい
    2. 伝統的な染色技法“注染”で手ぬぐいを染める体験ができます。“注染”で染めた手ぬぐいは裏表無く染め上がり、使うほどに味が出てきます。職人たちが手作業で染め上げた手ぬぐいの販売も行います。

      •  

        注染手ぬぐい染め体験ができます。

      •  

        日本古来から伝わる注染手ぬぐいを染めます。真っ白な生地に防染糊で柄を置く糊置き作業から吸引式の台の上に生地を乗せ、上から染料をかけて一気に染め上げる工程まで余すところなくお見せいたします。

      •  

        注染の作業工程を忠実に再現したジオラマおよび「へら」「薬缶」などの道具を展示します。

      •  

        注染で染められた手ぬぐい、ストールやエコバック、和雑貨などを販売します。

  • 8江戸切子

    • 江戸切子協同組合(株式会社清水硝子)
    1. 伝工エリア 江戸切子
    2. 19世紀に生まれた江戸切子は、ヨーロッパのカットグラスの技法を取り入れた工芸品です。伝統文様を施す切子体験をお楽しみください。

      •  

        カットマシーンを使い、グラスに菊などの伝統文様を施す切子体験ができます。

      •  

        江戸切子の展示をします。

      •  

        江戸切子の販売をします。

  • 9江戸刺繡

    • 東京刺繍協同組合
    1. 伝工エリア 江戸刺繡
    2. 江戸刺繡は、気が遠くなるほどの針数が、この解像度と輝きを生み出します。江戸刺繡の実演や体験をお楽しみください。

      •  

        本物の材料を使ったブローチ、ヘアゴム、帯留づくりを体験できます。

      •  

        帯地に図案を描き、駒縫い技法で、金糸・プラチナ糸を使った実演を行います。

      •  

        帯、額、小物を展示します。刺繍の美しさだけでなく、仕事の大変さもお判りいただけます。

      •  

        帯、刺繍額、数寄屋袋、アクセサリー、財布、布小物を販売します。

  • 10東京彫金

    • 日本彫金会
    1. 伝工エリア 東京彫金
    2. 彫金の技法を駆使して、銅.銀などの地金に模様を彫ったり、異なる地金をはめ込んでいく象嵌技法を披露します。

      •  

        Silverのプレートでペンダントやリング状の槌目を付けたペンダントを作ることができます。

      •  

        彫金の名の通り、鏨で彫って模様を表していくのはもちろん打ち出しで作った物に、象嵌(線象嵌、布目象嵌)技法で純金線、純金箔、純銀箔などを入れていきます。

      •  

        彫金の技法を駆使した、装飾品もお見せします。

      •  

        一つ一つ心を込めて作った商品を販売します。こんな商品出来ないかなどのリクエストにも答えて参ります。

  • 11東京三味線

    • 東京邦楽器商工業協同組合
    1. 伝工エリア 東京三味線
    2. 奏者と向き合い、一人ひとりに合った三味線を作るため、東京三味線は一人の職人が仕上げまでを行います。是非、東京三味線をお楽しみください。

      •  

        自分で三味線を作りそのしゃみせんで「さくらさくら」を実際に奏でて曲をマスターできます。

      •  

        皮張り職人による皮張り実演や、長唄演奏家による演奏を披露します。

      •  

        三味線製作に関するパネルを展示します。

  • 12東京無地染

    • 東京都染色工業協同組合
    1. 伝工エリア 東京無地染
    2. 手拭い絞染めを、色々な道具を使い指定された色に染め、解きまで行います。地域ブランド東京無地染伝統工芸士の技術と技法を見て、体験を通して、作る楽しさを実感していただき、伝統工芸品の素晴らしさを知ってください。

      •  

        手ぬぐいの絞り染、トートバックの板締め絞り染を体験できます。

      •  

        どのように色を調整、組み立てるかを披露します。

      •  

        地域ブランド「東京無地染」の伝統工芸品の反物・袋物、染に使用する材料や道具を展示します。

      •  

        スカーフ、着尺、手ぬぐい、ブックカバー、テーブルセンターなどを販売します。

  • 13東京七宝

    • 東京七宝工芸組合
    1. 伝工エリア 東京七宝
    2. 七宝焼きの体験では、焼成する際に電気炉から出る熱の熱さを感じてもらい、焼成後の釉薬の輝きの変化を見てもらいます。実演では、数種の釉薬を使用して、ぼかしながら色付けを見せるところが見どころになります。

      •  

        七宝焼きが体験できます。

      •  

        メタル七宝と有線七宝の製作工程を実演します。数種類の釉薬を巧みに使い分け、繊細なぼかし技法によって美しい色彩のグラデーションを表現する場面が見せ所です。

      •  

        東京都指定の伝統工芸品の販売を中心に、有線七宝のアクセサリーを販売します。

  • 14東京洋傘

    • 東京都洋傘協同組合
    1. 伝工エリア 東京洋傘
    2. 専用ミシンによる傘生地縫製、傘カバーを骨に取付る実演を通して、装飾的な美しさと機能性を兼ね備えた東京洋傘を感じていただきます。オリジナルミニチュア傘づくり体験もできます。

      •  

        ミニチュア傘に好きな文字や絵を描いて、オリジナル作品をつくれます。

      •  

        専用ミシンにて傘生地の縫製を実演します。

      •  

        洋傘を作る工具、洋傘製作工程のパネルを展示します。

      •  

        東京洋傘を販売します。

  • 15東京手彫り印章

    • 東京印章協同組合
    1. 伝工エリア 東京手彫り印章
    2. 江戸時代から続く東京手彫り印章は、文字のデザイン、字入れ、荒彫りといった異なる技術が必要とされるが、すべての工程をたった一人で行います。体験や展示を通し「東京手彫り印章」をお楽しみください。

      •  

        唯一無二のハンコ製作が出来ます。

      •  

        東京手彫り印章の製作工程を実演します。

      •  

        伝統工芸士の作品および手彫り印章等の展示します。

      •  

        東京手彫り印章を販売します。

ものづくり・匠の技の祭典2025ページトップへ