ものづくり・匠の技の祭典 2019 公式ブログ

2019/7/3

ものづくりを体験!<住ゾーン②>編

ものづくりを体験!<住ゾーン②>編

ものづくり・匠の技の祭典2019制作事務局です。

ホームページでは、ステージパフォーマンスや各フロアのブースを紹介しています。ぜひお目当てのステージパフォーマンスやブースを見つけてご来場ください!

そして、各出展団体の体験プログラムも紹介しています!

今年もたくさんのおもしろそうな体験が予定されています!事前予約を受け付けている体験プログラムもありますので、ホームページをチェックしてみてください!

https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/program/

※事前予約は定員が決まっております。先着順となりますのでお早めのご確認をお願いいたします。

<住ゾーン>第2弾をご紹介します!!

住ゾーンでは、身近なものから普段体験できないようなことまで、さまざまな体験をご用意しております。

会場で匠の技をたくさん体験してみませんか??

 

住-13 ミニシェードランプづくり

竹ヒゴをピラミッド型に組み立て、手漉和紙を貼り、エルデーランプを入れてつくるミニシェードランプです。

 

住-13 掛時計づくり

掛時計は、床材「ホモジニアタイル」の型を打抜き、色違いをはめ込み、時計キットを入れると仕上ります。

 

住-14 組子コースターづくり(麻の葉)

「組子細工」によるコースターづくりを体験していただきます。

 

住-14 組子コースターづくり(升組)

「組子細工」によるコースターづくりを体験していただきます。

 

住-15 シュロバッタづくり

シュロの葉とピン、ハサミを使って本物そっくりのバッタを作成します。

 

住-15 関守石風文鎮づくり

「関守石」の技術を小型ブロック石に施し、文鎮をつくります。

 

住-16 本金箔、色粉を用いた会津漆器の蒔絵体験

漆代用塗料を使い、蒔絵の初歩体験が可能です。

 

住-17 椅子張り体験/時計作り体験

小さな椅子座面・時計文字盤を張る体験をしていただきます。

 

住-18 ホイッスルづくり/レリーフづくり

板金専用工具を使用して銅板を加工していただき、手作りのホイッスルまたはレリーフを作っていただきます。

 

住-19 タイルモザイクアート体験

木製コースターにモザイクタイルを張付け、マイコースターをつくります。技能士による目地つめをした後にお持ち帰りいただきます。
※乾燥に1時間程度かかります。

 

住-20 からくり屏風づくり

紙とのりと刷毛(はけ)を使って、表具の基本となる技術を体験しながら「からくり屏風」づくりを体験していただきます。

 

特設 塩ビ管を使った「掛け軸」作り!

塩ビ管を加工して作った「軸」に「表装」を組み合わせ、オリジナルの掛け軸を作成

 

イベントの詳細

「ものづくり・匠の技の祭典2019」

開催期間:2019年7月25日(木)~27日(土)

開催時間:10:00~18:00 ※7月25日(木)9:30開場  7月27日(土)17:00まで

会場:TOC展示会場13階 グランドホール(メイン会場) 特別ホール(全国ブース)

〒141-0031 東京都品川区西五反田7-22-17

公式ホームページ:https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/

 

各SNSでも情報発信を行っています。フォローして最新情報をチェックしてください!

Twitter: https://twitter.com/monozukuri_expo

Facebook: https://www.facebook.com/monozukuri.expo/

Instagram: https://www.instagram.com/monozukuritakumiexpo/

 

 

 

 

 

 

ページトップへ