2018/8/1
ものづくりを体験!<住ゾーン>後編

ものづくり・匠の技の祭典2018制作事務局です。
イベントまであと少し!!
ホームページでは、ステージパフォーマンスや各フロアのブースを紹介しています。ぜひお目当てのステージパフォーマンスやブースを見つけてご来場ください!
そして、各出展団体の体験プログラムも紹介しています!
今年もたくさんのおもしろそうな体験が予定されています!事前予約を受け付けている体験プログラムもありますので、ホームページをチェックしてみてください!
https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/program/
※事前予約は定員が決まっております。先着順となりますのでお早めのご確認をお願いいたします。
本日は<住ゾーン>第2弾をご紹介します!
住ゾーンでは、身近なものから普段体験できないようなことまで、幅広い学びがあるブースとなっております。
夏休みに職人さんの匠の技を体験してみよう!
住-11 組子コースターづくり(麻の葉)
組子技法による「麻の葉」文様のコースターづくりの体験できます。
小学校課題の木工工作にピッタリです。
住-11 組子コースターづくり(升組)
組子技法による「升組」文様のコースターづくりの体験できます。
小学校課題の木工工作にピッタリです。
住-12 木工教室(スマホスタンド)
温かみのある、木工スマホスタンドづくりの体験ができます。
住-12 木工教室(折りたたみ机)
コンパクト収納可能な、木材の折りたたみ机づくりが体験できます。
住-12 木工教室(木馬)
木材を使った木馬づくりを体験できます。中学生の木工工作にも人気です。
住-12 木工教室(椅子)
木材を使った椅子づくりを体験できます。中学生の木工工作にも人気です。
住-13 ミニゴザづくり
かわいいミニゴザづくりを体験できます。お人形用のゴザとしても使えます。
住-14 光る泥団子づくり体験
「大津磨き工法」の技術を使用した、最高級な仕上りの泥団子づくりが体験できます。
小学生に大人気の体験メニューです!小学校で自慢できるかも!?
住-14 塗り壁体験
鏝(こて)板に左官材料を乗せ、擬木を背景にした架台に塗り付ける体験ができます。
住-15 勾玉首かざりづくり/3D モザイクづくり
削って、磨いてつくる、勾玉首飾り体験が楽しめます。
グルーガンでいろいろな形の石を接着して、オリジナルの3Dモザイクをつくる体験ができます。
住-16 シュロバッタづくり体験
本物と見紛うような、シュロの葉を使ったバッタづくりを体験できます。
住-16 関守石風文鎮づくり体験
小型のブロック石に関守石の技術を施し、文鎮(ペーパーウエイト)づくりが体験できます。
住-17 ミニランプシェードづくり
竹ひごと和紙を貼ってLEDランプを入れた、ミニランプシェードづくりが体験できます。
住-17 掛時計づくり
床材「ホモジニアタイル」の型を打抜き、色違いではめ込み後、
時計キットを入れて完成する、掛け時計づくり体験ができます。
住-18 堆朱お箸づくり、だるまの塗装、コースターづくり
堆朱お箸、だるま、コースターづくりは木工塗装の技術を使って、オリジナル塗装を施す体験できます。
住-19 リンゴの野菜彫刻・石鹸彫刻体験
リンゴを使った鮮やかな果物彫刻・石鹸彫刻の体験ができます。
イベントの詳細
「ものづくり・匠の技の祭典2018」
開催期間:2018年8月8日(水)~10日(金)
開催時間:10:00~18:00 ※8月10日(金)のみ10:00~17:00
会場:東京国際フォーラム ・ホールE(メイン会場)・ロビーギャラリー(全国ブース)
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
公式ホームページ:https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/
各SNSでも情報発信を行っています。フォローして最新情報をチェックしてください!
Twitter: https://twitter.com/monozukuri_expo
Facebook: https://www.facebook.com/monozukuri.expo/
Instagram: https://www.instagram.com/monozukuritakumiexpo/